1. ホーム
  2. 管理人の部屋
  3. ≫2ストエンジンオイルを全交換する方法~アドレスV100古いオイルの簡単抜き取り

2ストエンジンオイルを全交換する方法~アドレスV100古いオイルの簡単抜き取り

2ストのエンジンオイルを全交換するお話ですが、個人的な整備記録的な意味もあるのでちょっと前置きが長くなります

ちなみにオイルは全部抜き取るわけではなく半分くらい抜き取るだけのお話です。

なので参考にならないかもです。

では、この作業に至る前置きを

前置き V100の近況

ここ数年、クルマ移動ばかりでずっと放置してたアドレスV100。

2007年に中古で購入かれこれ10年経過します。

その間、2009年4月にマフラー交換してキャブセッティングせずに飛ばしてたらエンジン焼き付きで不動になりエンジン載せ替え。

その後は純正マフラーで普通に快適に乗ってたのですが、車移動が多くなり放置気味に。

この7年間ほどは年に数回乗る程度。バッテリーは2度交換したけど始動時は毎回キックでエンジン始動。

そんな感じで距離もあまり走らないのでエンジンオイルの補充なんて数年に一度するだけ。

オイルタンクの中は何年も経過して酸化気味の古いオイルでいっぱいですw。

そして今年も春になり、

さあ、久々に原付きでスイーッと走ってこようかな♪

とV100にまたがり走行開始すると、なんだかパワーがない。

速度も50kmがいっぱいいっぱいでスピードに乗らない。

オイルもさぞかし劣化してるだそうし、こりゃキャブ詰まった感じかな?

と思ってると、しばらくして完全に不動になる

セルは回るしキックも普通に回るけどエンジンは一瞬かかって

プスンプスン、、と止まってしまう。

バイク屋へ持っていくと

やはり、キャブが詰まってると判定されジェット交換となりました。

原因はエアクリがボロボロで劣化してたので古いオイルやそのエアクリの残骸を吸い込んでのキャブづまりだったようです。

とりあえずバイク屋さんで修理してもらい元気になったV100。

以降も放置気味です。。

さて、そんな感じで放置気味のV100ですが、

一応自分にとっては長年所有する唯一の二輪。

多少は整備っぽいこともしてやらないとな、、と思い立つ。

キャブは先日調整してもらったけどマフラーからひたすら白い煙が出る。

以前は無かった症状。

純正マフラーでCA13なのでマフラー内も詰まってるのかもね。

でも、そんなことより、

経年劣化の2万2000km走行車ということもあり、エンジンオイルくらいいいやつ入れてやるべきかなと思った。

いろいろ調べてると2スト車ではヤマハの青缶というのがいいらしい。

今まではホームセンターで売ってた激安オイルを入れてた。

しかも、5年前に買った樹脂のボトルを保管してオイル減ったらそれを足す感じで補充してた。

おいおい、開封後5年も放置って、、

エンジンオイルって酸化して劣化するやろ

元はきれいなブルーだったのが緑っぽく変色してるw。

クルマのエンジンオイルは全合成油のレース用とかしょっちゅう入れ替えるのにバイクのオイルとなるといい加減に管理してる状態。

これは良くないと思ったのでオイルを全交換することに。

古いオイルはそんな5年前に買った激安オイルの継ぎ足しの残骸みたいなものなので、できるだけオイルタンク内の旧オイルを抜き出し新しいオイルを入れることにした。

 

以上、長い前置きでした。

 

では、

本気で全交換するなら

エンジンの下側にあるドレンボルトを開けてオイルを出し切ります。

4ストならあるはずのドレンボルトが2スト(V100)には無い?ようです。

となるとオイルタンク外してエンジンばらして、、、
と重整備になるのでしょうが一般人はそんなこと簡単には出来ません。

だから道具を使って誰でも簡単にできる方法を考えました。

ただし完全に全量交換とはなりません。

それでも出来るだけ多く古いオイルは抜き取りたい、、

という内容です。

それでは今回の作業内容へ。。

2ストオイルの全量交換手順

まず、V100のエンジンオイルを簡単に抜き取るために用意するものがあります。

それは、

サクションガン

 

こういうやつです。

by カエレバ

 

金属で出来た大きい注射器みたいなものです。

四輪のミッションオイルとかデフオイル交換するときに使うやつです。

普段は固い固いデフオイルを交換する際に使ってますが、エンジンオイル程度なら腕力無くても簡単に吸い込めます。

これは500ccほど吸い取れるタイプ。一般的なサイズです。

こいつを使って注射器で抜き取る感じで古いオイルを吸い取ります。

手順1 サクションガンを差し込む

空っぽの状態のサクション

そのパイプをエンジンオイルの注入口に差し込みます。

30センチほどのノズルですがオイルタンクのそこの方まで届きます。

こんな感じ。

コツンと底づきするので

グイグイハンドルを引っ張ってオイルを抜き取ります。

中には500ccほど古いオイルが入ってるのでこのサクションガンだと2回ほどズバッと吸い込めばで大半の古いオイルが抜き取れます。

とはいってもまだかなりの量が残ってます

オイルタンクがこんな感じの形状なので大部分を抜き取ったらあとはノズルの先をオイルタンク内の四方に端っこの方に溜まってるオイルもジュポジュポ抜き取ります。

それでも全部抜き取るわけではありません。

アドレスV100の場合潤滑油の量は800ccだそうです。

参照:http://imaran.fc2web.com/v100.htm

なのであと300ccくらいは残ってるかも。

とりあえず大量に向きとった古いオイルはキッチンペーパーやトイレットペーパーに吸い込ませて可燃ごみで処理します。

エンジンオイルは道に捨てたり溝に流したりするといけません。

自動車のエンジンオイルをDIYでする時なんかはこういうのを使って可燃ごみに出します。

by カエレバ

 

オイルポイパック使えば普通に燃えるごゴミで処分できます。

ただ、今回抜き出せるオイルが500cc弱なのでポイパック使うのももったいない。

なので、ポイパックと同じ構造でゴミにすればいい。

オイルを良く吸い込む素材とビニール袋を用意。

ポイパックの中身と同じなのでコンビニ袋とキッチンペーパー&トイレットペーパーで廃油を吸い込ませました。

さて、

エンジンオイルタンク内に残ったオイルの方ですが、

残りのオイルを無くす方法は

できるだけオイルを吸い取ったのでエンジンオイルの警告灯が点くまで走らせる

これしかないです。。

V100はとにかくオイルが減らないバイクなので

これでかなりのオイルを短時間で無くすことが出来るわけで。。

結局、全交換じゃないですね。

すいませんw

古いオイルと新しいオイル混ぜるの嫌で完全に古いのを無くしたい場合は、このかなり減らした状態でちょっとエンジン回して走り回ってオイルタンクに残った古いエンジンオイルを使い切るしかないですね。。

それでもオイル満タンよりは時間短縮できるわけで。。

うちのV100はエンジンオイル満タン800ccで警告灯点灯まで約1000km以上走行できます

なのでこのうち7割ほど吸い取ったので警告灯を点灯させるにはあと2~300km走行すれば点きそうです。

しかしながら、

2ストの場合はエンジンオイルを抜きすぎるとオイルポンプに空気が入ってオイルが回らずエア噛んでエンジン焼き付きを起こすリスクがあります。またエア噛むとエア抜きが必要になったりするので面倒だったり危険です。

ただ、オイルチェックランプはこの程度では点灯しないし、ちょこっと走行したくらいではなかなか残りのオイルなくならないのでどうしても全量交換気味に減らしたい場合は警告灯点くまで走るしか無いですね。

今回の抜き取りでは警告灯が点いてないので、

たぶん、あと2~300ccくらいは古いオイルがオイルタンクの下の方あたりに残ってるのでは?と思われます。

なのでオイル全交換ではなく半分交換(タンク内の上の方だけ交換)といったところです。

とはいえ、長期間放置してたオイルはかなりの量を抜き取りました。

オイルは粘度あるので上の方と下の方は簡単には混ざらないと思うし。。

走ってればそのうち新しいオイルが使われていくだろうな。。という感じです。

今回の作業は

オイルを全部交換したいけど

古いオイルの残りをそのまま全量使うより
次の警告点灯までの時間が多少短縮できるかな?

という感じのものでした。

中途半端ですいません。。

では、

新油を注入

ヤマハ AUTOループスーパーオイル

とりあえず、2ストでサーキット走行するような人も使ってるそうな。。

詳しいことはわかりませんが、たぶんエンジン全開しても安心できるオイルってことで。。

これを注入します。

by カエレバ

 

半合成油。

1リットつ入りでけっこういい値段しますね。

原付なんて信号ダッシュでも巡航でもエンジン全開時間が長いわけですから良いオイル入れたほうが安心かなと。

同じブルーのオイルでも5年放置して酸化したオイルとはだいぶ色味が違うね。

フレッシュオイルをいっぱい注入。

1リッター缶でちょうど半分くらいなくなった。

なので500ccほど注入。

オイルタンクの上の方だけ全量入れ替えという感じじゃないでしょうか。

多少古いオイルと混ざるけど、ほとんど新しいオイルなんで潔癖症のA型の人以外ならそこそこ満足できるかも。。

オイル交換完了、後片付け

サクションガンをパーツクリーナーで内部まで軽く掃除。

オイルを染み込ませたペーパー類を詰め込んだポリ袋をさらにポリ袋に入れて2重にして燃えるゴミへゴミ出し。

以上で2ストエンジンオイルの半交換は完了です。

 

まだ古いオイルが入っていくせいか?白い煙出てるけど、、。

やっぱサビサビでオンボロのマフラー交換したほうがいいのかな。。

 

以上、

パーツクリーナーはこういうやつです。

油分を溶かしてサラサラにしてくれます。

by カエレバ

 

サクションガン以外のポイパックやパーツクリーナーなんかはホームセンターで売ってますよ。

お試し見積もりが無料
バイクの買取金額の相場がスグわかる
少しでも高額査定が必要なときはこちら
バイクブーンの3項目入力簡単相場チェック、納得できたら最短当日訪問

買取相場を今スグ無料でチェックしてみよう

【豆知識】バイクの買取業者が故障車、事故車、転倒あり、改造車(改造多数)でも一般のバイク屋さんの下取りよりも高額な買取りが可能な理由流通させるネットワークが強いからというのはよく知られていることです。また状態が悪い車体でもパーツ下取り販売を行うことで買取の幅を広げてます。(年式古くてもけっこう査定出ますよ)

コンプリート車の場合バイクの下取り査定額はより高くなります。

そろそろ乗り換えかなと考えてる人も自分のバイクの現在価値を知ると思わず買い替えちゃう資金GETできます。試しにバイクの詳細入力の上、自動査定オンラインで愛車の現状価格をご確認ください。

バイク買取りのオンライン査定で今すぐ愛車の下取り価格見積もりができます。

バイク高額査定 出張買取あなたに合った売却方法

まずは平均査定額をリンク先で確認してみましょう。
最強の流通で買い取ったバイクを見事に売りさばく流通王のバイク王。査定が高いし話が早いですよ。


バイク王は買取上限額が非常に高いです。査定前にひととおりメンテナンスしたり念入りに手入れする方にはオススメです。400cc以上のバイクや大型バイクの査定なら特にオススメです。ポイントは大事にされてたバイクだなと査定員に思わせること。これ大事ですよ!

バイク王なら車種を入力するだけで正確な査定額が確認できます。

買取り取り扱い範囲

  • 事故車
  • 不動車
  • 書類不備
  • カスタム車
  • 旧車
  • アメリカン
  • スクーター
  • ネイキット
  • レーサーレプリカ
  • 原付オートバイ(スクーター)
  • ATV
  • トライク
  • サイドカー
  • レーサー各種
  • ジェットスキー
  • スノーモービル
  • キットバイク
  • 他車輌

各種オートバイパーツ販売強化のため事故車、書類不備等誤相談ください。

バイクブーン

バイクブーンの3項目入力簡単相場チェック、納得できたら最短当日訪問
■こちらの買取システムでも評価を今すぐチェックできます

バイク王店舗情報

【北海道エリア】北海道:札幌店 札幌西町店 釧路店

【東北エリア】青森県:青森店 岩手県:盛岡店 宮城県:仙台店

【北陸・信越エリア】新潟県:新潟店 長野県:長野店 石川県:金沢店

【関東エリア】東京都:15店舗 神奈川県:9店舗 埼玉県:5店舗 千葉県:5店舗 茨城県、栃木県、群馬県、山梨県:1店舗

【東海エリア】愛知県:5店舗 静岡県:3店舗 三重県:三重店

【関西エリア】大阪府:8店舗 京都府:2店舗 兵庫県:5店舗 滋賀県:滋賀店 奈良県:奈良店 和歌山県:和歌山店

【中国エリア】岡山県:岡山店 広島県:2店舗 島根県:松江店

【四国エリア】愛媛県:松山店 香川県:高松店 高知県:高知店

【九州エリア】福岡県:3店舗 大分県:大分店 長崎県:長崎店 熊本県:熊本店 宮崎県:宮崎店 鹿児島県:鹿児島店

お試し見積もりが無料

バイクの買取金額の相場がするわかる

結婚情報サービス